Azure VM に大容量ディスクを作ってみる

気まぐれで、Azure VM に大容量ディスクをアタッチしたくなったので、どこまで出来るのか試してみました。

1.概要

まず、前提として Azure VM にアタッチできるディスク (VHD) は 1 本 1 TB が上限です。これは Azure Storage の Page BLOB の上限です。

このため、1 TB の VHD を複数アタッチして、OS の中でソフトウェア RAID 等を構成する必要があります。

また、Azure VM のサイズによってアタッチできる本数の上限が決まっています。G5 / GS5 のサイズで最大 64 本 (64 TB) になりますが、G シリーズはお高いので、一般的に使うサイズだと 32 本 (32 TB) が上限と思ったほうがよいでしょう。

2. 手順

データ ディスクの追加はポータルからもできますが、64 本もアタッチするのは面倒なので Azure PowerShell でサクっとやります。

# 既存の VM 情報を取得
$VM = Get-AzureRmVM -Name "&amp;lt;VM 名&amp;gt;" -ResourceGroupName "<リソース グループ名>"

# 新規で 1023 GB のディスクを 64 本アタッチ
for($i = 0; $i -lt 64; $i++){
    if($i -gt 32){
        Add-AzureRmVMDataDisk -VM $VM -Name "datadisk$($i)" -VhdUri "https://<ストレージ アカウント名 1>.blob.core.windows.net/vhds/datadisk$($i).vhd" -DiskSizeInGB 1023 -Lun $i -CreateOption Empty
    }else{
        Add-AzureRmVMDataDisk -VM $VM -Name "datadisk$($i)" -VhdUri "https://<ストレージ アカウント名 2>.blob.core.windows.net/vhds/datadisk$($i).vhd" -DiskSizeInGB 1023 -Lun $i -CreateOption Empty
    }
}

# 設定を反映
Update-AzureRmVM -VM $VM -ResourceGroupName $VM.ResourceGroupName

これで、VM に 64 本のデータ ディスク (および OS ディスクと一時ディスク) がアタッチされた状態になります。

注意事項:

  • Standard ストレージの場合、1 つのストレージに 20000 IOPS 制限があります。1 BLOB (VHD) あたり 500 IOPS が上限なので、パフォーマンスの観点からは 40 本以上のディスクはストレージを分散させます。
  • Premium ストレージの場合、1 つのストレージに 35 TB 上限があります。課金も恐ろしい額になるので注意しましょう。

 

あとは Windows Server の記憶域スペース・記憶域プールを使って、64 TB の大きなプールを作ってから、ディスクを切り出しましょう。

以下、スクショでお楽しみください。

「Raspberry Pi 3でつくる IoTプログラミング」が出ます。

2015/11 発刊の「Raspberry Pi 2とWindows 10ではじめるIoTプログラミング」が大好評をいただいたおかげで、Raspberry Pi 3 対応の新刊が今月末に発売されることになりました。前回と同じく、林 宜憲さんとの共著になります。

半年で情報が古くなるクラウドの時代に本を出すのも楽じゃないですが、Windows 10 IoT Core とか Azure に興味をもってもらうきっかけになればと思って頑張って書いてますんで、手に取っていただけたら嬉しいです。(実際、一年足らずでかなり更新が入っていたり、Preview だったサービスが GA していたり大変でした…。)

あ、あと、エゴサしたら発売前なのに fabcross でも言及いただいていたようで、感謝感謝。

引き続き、気の向くままにアレコレ情報発信を頑張りますんで、皆様よろしくお願いしますー。

そうだコンテナー データセンターを作ろう (Part3. 不動産競売編)

前回までのあらすじ

過去 2 回にわたって候補地の選定について書いてきました。

が、半年近く探しても一向に要件を満たす土地が見つからず…

それは不思議な出会いなの?

不動産検索サイトを巡回するのが日課になったある日、ふと裁判所の競売物件の一覧にも目を通していると、コンテナを置くために用意された土地と言わんばかりの物件に出会いました。しかも都内から 1 時間前後で接道 4 m 以上、電気もネットワークも問題なし、価格も予算内という条件的にも文句なしの神物件。

こんな奇跡はそうそう無いのでまあダメ元で…と、不動産検索をやめて突如競売について情報収集をすることに。当然ですが競売の知識は何もないうえに、気づいたのが遅く、入札期間まで 2 週間程度しかないという中々の強行スケジュールです。

ひとまず徹夜で Web を彷徨い、そもそも競売の流れや手続きがどうなっているか情報収集。

単純に「入札して、最高額の人が落札して終わり」というわけではなく、諸々手続きが必要なうえ、Web を物色しているとかなりリスクも高そうな様子…。今回は土地なので居座られる可能性は低いのですが、家屋がある場合には立ち退き交渉やら、引っ越し費用の負担、強制執行の手続きが必要になることもあるそうで。通常の不動産と違って事前に内見できないし、瑕疵担保責任が生じないので、安いからといって不用意に手を出すのは止めたほうが良さそうな感じでした。

とはいえ、多少のリスクを怖がっていたら何もできないので、競売の流れを把握したところで物件情報 (3 点セット) をがっつり読み込みます。

不動産競売では、売却物件ごとに「物件明細書」、「現況調査報告書」、「評価書」がセットになった、いわゆる 3 点セットが BIT で公開されていて、物件にもよるでしょうが 20 – 30 ページにわたって入札期間や開札期日といったスケジュールから、権利関係や関係人陳述、物件の占有状況に至るまで記載されています。

もちろん、記載内容が全ての事実関係を網羅できているわけではないので 100 パーセント信じるわけにもいかないのですが、競売に入札する人が知りえる情報はこれが全て (あとは現地調査くらい) なので、誰が誰に貸していたかなどの権利関係や、占有者の有無などを中心に何度も目を通すようにします。

あと、落札金額は首都圏だと売却基準額の 2 倍を超すことも多々あるそうで、過去の売却結果やら近隣の不動産価格にも目を配っておかないとダメそうでした。

 

そんな感じで、念入りに下調べをしたら、現地視察に行く暇もなく入札期間に突入…。しかも入札に必要な書類は平日わざわざ管轄裁判所まで取りに行かないという事で、仕事を休むわけにもいかず、競売のサポートをしている「競売くん」なるサイトから買うことに。(タダで置いてある書類を「セルフ入札セット」と称して高値で売るのはどうなんだと思いつつ、時間がないので渋々購入…)

入札には、ざっくり以下のものが必要でした。

  • 入札書 (入札金額を書いて厳封)
  • 入札保証金振込証明書 (売却基準価額の 2 割を保証金として事前振り込み)
  • 入札者の住民票

ちなみに、入札には不動産業者が多く参加していて、かつ利益が出るギリギリのラインで入札してくるそうで、そんな背景もあってか競売のサポート業者が高い手数料を取ってアドバイスやら諸手続きを代行しているようです。まあ、他人に頼んだところで落札できる保証はないですし、必要な情報はネットで十分揃ったので、結局のところ私は全部自分で調べて入札まで独学でやっています。

いざ開札!

入札期間が終わって一週間すると、ついに裁判所で開札が行われます。が、仕事があるので現地には行けず、BITS の開札結果ページを F5 連打。「まあ、素人が適当にやって落札できるわけもないだろう」と思いながら結果をみると… おやおや、見覚えのある落札価格が載っているではないですか。この時点で、「マジかー、やっちまったなー。」という賢者モードに突入。

それから一週間して正式に売却許可が出ると落札結果と振り込み等々の書類が届くはずなのですが、待ちきれずに裁判所へ。(撮影 NG なので写真が撮れないのが残念です。)さらに、現地へ一度も行っていなかったこともあり、落札金額を支払う前に現地を初めて視察に行きます。

そんなこんなで落札した (厳密には最高価買受申出人になる) のですが、各所から素人が不動産競売に手を出すのは危ないといわれるので、念のため落札後に法律の専門家にも相談へ行ってます。競売の情報を探しているときからお世話になったブログがあり、どうやら元々は裁判所勤務で不動産関係を担当されていた方らしいので、そちらへご相談。急に連絡したのに親身になって相談に乗ってもらえて、特に怪しいところもないことが分かったので大変助かりました。資料一式と聞きたいことを整理していったこともあり、1 時間以内だから無料でいいよとも言ってくれたのですが、プロにタダで仕事を頼むのは嫌なので、きちんと謝礼はお支払いしました。

面倒な事務手続き…

怒涛の二週間が過ぎ、特に懸念点もなくなったので、ついに落札手続きへ。ただ、必要書類が多くて地味に面倒臭い…。

  • 法務局で登記事項証明書 (不動産登記簿謄本) を取り寄せ
  • 落札者の住民票を取り寄せ
  • 国庫へ保管金を納税
  • 登録免許税の納付
  • etc…

まあ、送付されてきた書面を読めば全部書いてあるので、各地の役所に行って書類をとるだけなんですけど。

で、裁判所の手続きが終わると、法務局が嘱託で不動産移転登記をやってくれます。一週間程度で法務局から登記識別情報が届き、晴れて私に所有権が移ります。ここまで終わると、元の所有者へ明け渡しの同意書を送ったり、権利関係者にも所有権移転の連絡して立ち退いてもらったり、といった当事者間の交渉に。幸いトラブルもなくスムーズに進みましたが、開札結果が分かってから何だかんだ一か月半くらいかかりました。

 

20 代半ばで自分の土地を持つことになるとは思ってもなかったですし、まさか不動産競売に手を出すとか想像もしてなかったですが、やってみると何とかなるもんですね。

ここまでの出費

領収書が残っているものを中心に書き出すと、だいたい 200 万くらい。

  • 入札書類: ¥ 5,250
  • 書類コピー代: ¥ 900
  • 入札保証金 + 残高 + 手数料: 約 ¥ 1,800,000
  • 所有権移転登記登録免許税 + 抹消登記登録免許税: ¥ 37,600
  • 収入印紙: ¥ 1,200
  • 嘱託書送付料 + 登記完了証等返送料 + 買受人への送付料: ¥ 2,174
  • 住民票: ¥ 300
  • 評価額証明書: ¥ 300
  • 明け渡し合意書の送付: ¥594
  • 各種交通費: 約 ¥ 10,000

 

次回から、本格的にコンテナ DC 建築に入ります。

Get-SubscriptionDetails を大幅アップデートしました

冬休みの宿題がようやく終わったので、GSD 最新版公開しましたよ。

Get-SubscriptionDetails (https://github.com/ShuheiUda/Get-SubscriptionDetails)

Azure PowerShell 3.3.0 に含まれる IaaS / Network 系 Get 系コマンドは大体網羅したつもり。
あと、クリックすると詳細ビューが開くようになったので、主要パラメーターは全部見れるはずです。

手っ取り早く試したい人は以下の 2 行でどうぞ。

Invoke-WebRequest "https://raw.githubusercontent.com/ShuheiUda/Get-SubscriptionDetails/master/Get-SubscriptionDetails.ps1" -OutFile "$env:USERPROFILE\Desktop\Get-SubscriptionDetails.ps1"
. "$env:USERPROFILE\Desktop\Get-SubscriptionDetails.ps1" -SubscriptionID "サブスクリプション ID"

これで IP レンジの重複とか、NSG の設定ミスとかも一発で分かりますね。便利!

バグ報告・フィードバックはお気軽にコメントくださいー。

 

そうだコンテナー データセンターを作ろう (Part 2. 用地選定編の補足)

前回のあらすじ

半年くらいかけて土地を物色したけど、どこも使い物にならなかったよ!的な。
(次回 Part 3. 用地買収編に続く)

安い土地に電源・ネットは引けるのか

安い土地は探せばいくらでもあるけど、電源やらネットどーすんの (フレッツすら引き込めないんじゃね) というご指摘がありましたが、当然事前にチェックはしてます。

例えば、先の 2 つめの土地を例に挙げますが…

  1. 住所を確認
    XX 市 XX 町 XX (X 丁目まで記載がある物件も)
  2. 接道をチェック
    (この物件は、南東 4.1 m なので、道路の北西にある)
    fudousan2
  3. Google 先生の衛星画像でそれらしき場所を物色
    (4m 幅で、北西に土地がある、すなわち南西から北東に斜めに伸びている道路を探します)
    fudousan3
  4. Google ストリートビューで、現地に行ったつもりで近辺を巡回
    (Google 先生、本当にありがとうございます)
    fudousan4

といった感じで、30 分かからずに現地が見つかります。 (ストリートビュー未対応地域とか、細い路地裏だと若干苦労しますが、首都圏近郊なら割とどうにかなります)

 

あとは簡単で、少し見渡して電柱があるかを確認するだけ。(というか、近くに民家があれば、電柱くらいはありますよね。)
fudousan5

フレッツについては、NTT のサイトで住所を入れれば対応エリアかどうかすぐ確認できます。
https://flets.com/app2/cao/prefselect/index/

余談ですが、アパート・マンションの場合には建物名まで一覧に表示されるので、MDF から部屋まで光ファイバーが伸びている物件 (ギガが引ける) か、古くてメタル (B フレッツのみ対応) しか配線されていない物件かが確認できて便利です。新築物件だと情報が載っていないこともありますが、電話するとすでに居住した人が申し込んで、「現地調査したらフレッツ引き込めない物件だった」とか丁寧に教えてもらったこともあるので、この DB は外部に API 公開してほしい所です。

flets

 

さらに言うと、ストリートビューで電線をズームして目を凝らすと、NTT のクロージャーが見つかったりします。これが見つけられれば、ほぼ間違いなくファイバーは来ていると判断できるはず。

121016_002

121016_002_1

※ 画像はこちらのサイトから拝借しています。とても参考にさせていただきました。

 

建造物が建てられない土地について

土地にこだわらず、中古の戸建てを物色していると、「再建築不可」と書かれた物件や、「市街化調整区域」という記載がある物件もチラホラみかけます。道路に面している幅が小さい (いわゆる旗竿地) だとか、都市計画で立てちゃダメ (申請して許可がもらえれば OK?) となっているため、比較的安い価格で売りに出ていることが多いです。こういう表記がある時点で、コンテナを運ぶための 4m 以上の幅がある道路が期待できないので、ほぼ却下になります。

ただし、コンテナ データセンターは一定の条件を満たせば、法的には「建築物」ではなく「貯蔵槽その他これらに類する施設」として取り扱われます。(超重要。テストに出ます。)

読めばわかりますが、「稼働時は無人で、機器の重大な障害発生時等を除いて内部に人が立ち入らないもの」かつ「複数積み重ねないもの」については、「建築基準法第2条第1号に規定する貯蔵槽その他これらに類する施設」ということで、建築物の扱いはされません。(念のため市役所にも確認取りましたが、条件さえ満たせば問題ないとのこと。)

この件いろいろ調べると、国内のベンダーさん達が国内でコンテナ データセンターを普及させるために法律が足かせになるからって、建築確認申請とかで時間とられず済むように要望だした結果のようで、実にありがたいことです。先人に感謝。

詳しい背景とかは、以下の資料がよくまとまってたので適当に目を通してください。この報告書が平成 22 年 3 月発行で、先の通達が平成 23 年 3 月なので、報告書の内容を受けて、法律を変えずに解釈だけ変えて対処した感じですかね。

notification

 

といった感じで、だいぶ脱線しましたが、無人運用かつ積み重ねないコンテナ データセンターは建築物ではありません。 (一方で、いわゆるコンテナ ハウスは建築確認申請を取らないと違法建築物になるので気をつけましょう。あと、仮設で二年以内に撤去するのであれば、建築基準法 施行令 第 147 条の通り、緩和されると思います。)

 

今度こそ、Part 3. 用地買収編へ続く。(はず)
※ なお、あくまでも趣味の話であり、所属する組織とは一切関係ございませんのでご承知おきください。

そうだコンテナー データセンターを作ろう (Part1. 用地選定編)

そうだコンテナー データセンターを作ろう

20 歳で Azure をさわり始めて、早いもので 6 年経ちました。新卒で日本マイクロソフトに入社してもうすぐ 4 年、クラウドの中の人なはずなのに、我が家には何故か大量の NUC 8 台 (4 台 x 2 世代) と、512 GB の RAM を積んだサーバーがベッドの下で鎮座して、年々検証機が増える一方です。

そんな私ですが、ついカッとなった結果、タイトルの通りコンテナ (物理) データセンターを建てるに至ったので、何度かに分けて書いていこうと思います。変態 (誉め言葉) の皆さんはどうか生暖かい目で見守ってくださいませ。(※なお、あくまでも趣味の話であり、所属する組織とは一切関係ございませんのでご承知おきください。)

ちょっとだけ真面目な話をすると、大学のころから Show and Tell をする (目の前で実際に動くものを見せながら発表すること) 環境におかれ、MS のサポートという仕事柄「自分で検証した結果や、過去に自分で作ったことのあるもの以外は信用できない」というのが染みついた結果、「データセンターくらい一度は作っておかないと」と思い立った次第(ということにしておいてください)。あと、自宅ラック勢のお約束的な「どこのご家庭にもあるサーバーラックが~」というネタも使い古されてきた感じがしたので、「どこのご家庭の庭にもあるコンテナが~」とかネタとして面白そうですし。

inside

(画像は Wired より、Boydton の Azure DC です)

 

データセンター用地の一次選定

コンテナ DC を建てようと思っても、そもそも建てる場所がないので、まずは安くて首都圏近郊の土地を物色します。

不動産の DB といえばレインズが有名ですが、最近はこれに近い「不動産ジャパン」というサイトがあるようです。運営母体はレインズと同じで、情報量も多く、扱っている不動産屋もわかるので結構いい感じ。(売主に近い不動産屋と話したほうが早いし無駄なコストもかからないので。)ただ、検索機能だけはクソなので、最低限の条件で絞って、あとは価格の安い物件から毎週しらみつぶしに見ていきます。

数か月チェックし続けた感触からいうと、千葉・埼玉・横須賀の近辺は 250 万以下でも物件がそれなりに見つかりますが、都内から 1 時間以内や最寄り駅から徒歩 10 分の物件はほとんど出てきませんでした。(千葉の九十九里とかだと 50 万で結構ありましたが、いかんせん遠い…。)

この他にも、大体同じ物件ばかりですが、一般的な不動産検索サイトを一通りチェックしたり、条件設定をしてヒットした物件をメール通知するようにして気長に待ちます。あらゆる手段を網羅しつつ気長に物色していると、都内なのに 100 万とかで売られている変な物件も極稀に見つかったりして、これが結構楽しいです。崖のような傾斜地だったり、奥に民家がある私道だったり (お隣さんに買い取ってもらうために売りに出した物件) 、残念ながらどれも訳ありでダメでしたが…。

そして最後に、競売に出た物件も安く手に入る場合があるので、数は少ないですがダメもとでチェックしておきます。競売物件は、わざわざ裁判所まで出向かなくても Web で全国の情報が探せます。

 

データセンター用地の条件

物色を続けること数か月、5 件ほど候補地が見つかりましたが、データセンターを作るうえで避けては通れない条件がいくつかあり、下見にも行きましたが全てボツに…。

  • 200 万以内 (コンテナー等の費用は別)
  • 電気とネットが引き込めること
    (最低でもフレッツのギガ回線、欲を言えば Nuro の 10 G が引けるエリアがいい)
  • 前面道路が 4 m 幅以上
    (コンテナーの搬入に必要なので、旗竿地や細い私道や入り組んだ場所は NG)

候補地 1. 千葉県某所の駐車場跡地

道路の突き当りにある駐車場用地っぽいところですが、途中邪魔なゴミ捨て場?があって乗り入れ不可っぽいので断念。

dsc_0054-1 dsc_0055

候補地 2. 千葉県某所の住宅街

住宅街の真ん中に余ったらしい謎の一角。安かったのですが、搬入経路が確保できそうになく断念。

dsc_0066

候補地 3. 千葉県某所の山林

駅から遠いうえに、木が生い茂っていてかなり無理があったので却下。

dsc_0074 dsc_0075

 

といった感じで、現地に行くと思いのほかダメなパターンが多く、半年くらい経過したのでした。

Part 2. 用地選定編の補足」へ続く。