2Xの出荷開始と同時にマニュアル類も公開されたようなので、2Xの方も翻訳しておこうと思います。
Replicatorシリーズのその他の情報はこちら
目次
A.はじめに
B.セットアップ
- 箱の中身
- 各部の名称
- 開梱
- エンクロージャー・ドアハンドルの取り付け
- フィラメントガイドチューブ、スプールホルダーの取り付け
- フィラメント・スプールの取り付けとUSBケーブルの接続
- エンクロージャー・カバーの取り付け
- 電源の接続
C.初期設定
D.MAKERWAREを使って出力する
E.トラブルシューティング、診断、メンテナンス
F.利用規約
はじめに
このユーザーガイドは、あなたが実験的な3DプリンタであるMakerBot Replicator 2Xを正しく利用するために作成されています。MakerBot Replicaor 2Xは扱いがむづかしく、気まぐれな熱可塑性樹脂であるABSに最適化されています。素晴らしい結果を得るためには実験や試行錯誤が必要でしょう。そのため、学習に時間を割くことが非常に重要です。
このユーザーマニュアルでは、MakerBot Replicator 2Xを安全に開封し、セットアップを行う方法はもちろん、基本的な使い方について学びます。C-E章では初期設定、出力、メンテナンスおよびトラブルシューティングについて説明します。
私たちはMakerBotコミュニティーにあなたを迎え入れることに興奮しています。さぁ、始めましょう。
警告:MakerBot Replicator 2Xデスクトップ3Dプリンタは、高温を発生させたり、可動する部品が含まれているため、怪我をする恐れがあります。動作中MakerBot Replicator 2Xの内部に触れることはまずありません。また、MakerBot Replicator 2Xの内部に触れる前には冷却することができます。
警告:MakerBot Replicator 2Xの動作中は、そばを離れないでください。
注意:メンテナンス等のためにMakerBot Replicator 2を開ける場合は、電源がオフになっていて、コードが接続されていないことを確認してください。
仕様
出力
出力方式:Fused Filament Fabrication
出力サイズ:9.7 L x 6.4 W x 6.1 H inch [24.6 x 16.3 x 15.5 cm]
印刷品質:
High 100 microns [0.0039 in]
Medium 270 microns [0.0106 in]
Low 340 microns [0.0133 in]
位置決め精度:
XY:11 microns [0.0004 in];
Z:2.5 microns [0.0001 in]
フィラメント直径:1.75 mm [0.069 in]
ノズル直径:0.4 mm [0.015 in]
ソフトウェア
付属ソフトウェア:MakerBot MakerWare?
対応ファイル形式:.stl, .obj, .thing
対応OS:
Windows XP/7,
Linux [Ubuntu 11.10+],
Mac OS X [10.6+]
外形寸法
スプールなし:19.1 x 12.8 x 14.7 in [49 x 32 x 38 cm]
スプール込み:19.1 x 16.5 x 14.7 in [49 x 42 x 38 cm]
梱包サイズ:22.75 x 22.75 x 16.75 in [57.8 x 57.8 x 42.5 cm]
重量:27.8 lbs [12.6 kg]
梱包重量:40.0 lbs [18.1 kg]
温度
動作周囲気温:15° – 32° C [60° – 90° F]
保管温度:0° – 32° C [32° – 90° F]
電気系統
電源入力:100 – 240 V, ~4 amps, 50 – 60 Hz
電源用件:24 V DC @ 9.2 amps
接続:USB, SD card [FAT16, max 2GB]
機械部分
シャーシ:Powder-coated steel
本体:PVC Panels
プラットフォーム:356 aluminum
XYZ ベアリング:
Wear-resistant,
oil-infused bronze
ステッピングモーター:
1.8° step angle with 1/16 micro-stepping
仕組み
実験的な3DプリンタであるMakerBot Replicator 2XはMakerBotフィラメントを溶かして3次元オブジェクトを作り出します。あなたの作成した3Dモデルは、MakerBot Replicator 2X用の命令に変換され、USBケーブルまたはSDカードを介してマシンに送信されます。その後、熱したMakerBotフィラメントがエクストルーダーを通して送り出され、ソリッドオブジェクトが一層ずつ作られます。この方法はFFF(Fused Filament Fabrication)と呼ばれています。
セットアップ
実験的な3DプリンタであるMakerBot Replicator 2XはMakerBotの工場においてとても慎重に組み立てられ、梱包されています。時間をかけ丁寧に開梱してから、セットアップに取り掛かってください。
注:MakerBot Replicator 2Xを破損する恐れがあるため、開梱とセットアップの際には無理な力を加えないでください。
箱の中身
MakerBot PLAフィラメントx2 (*)
フィラメントガイドチューブx2
スプールホルダーx2
ハンドル、ボルトx1
電源およびケーブルx1
USB A-Bケーブルx1
MakerBotテープ・アプリケーターx1
カプトンテープシートx3
SDカードx1
六角レンチx4
PTFEベースのグリスx1
サポートカードx1
(*)makerbot.comのstoreでオプションが購入できます
各部の名称
[1] ガントリーシステム
[2] LCDパネル
[3] ヒーテッド・ビルドプレート
[4] ビルドプラットフォーム
[5] 寸切りZ軸ボルト
[6] エンクロージャー・ドアハンドル
[7] フィラメントガイドチューブ
[8] エクストルーダー・ケーブル
[9] エクストルーダー
[10] フィラメント・スプール
[11] スプールホルダー
[1] ファンガード
[2] エクストルーダー・ファン
[3] エクストルーダー・ノズル
[4] エクストルーダー・レベルアーム
[5] ファン・ボルト
[6] カートリッジ・ヒーター
[7] サーマル・コア
[8] 駆動ブロック
[9] エクストルーダー・ケーブルマウント
[10] モーターケーブル・コネクター
[11] エクストルーダー・モーター
[12] ヒートシンク
[13] バー・マウント
[14] スペーサー
[15] エクストルーダー・カートリッジ
開梱
1.開封する。
1a. MakerBot Replicator 2Xの箱を床に置いて開封し、一番上にある段ボールを取り除きます。
1b.ユーザーマニュアルを取り除きます。マニュアルはセットアップの手順を確認するために、箱から取り出した後は手元に置いておくことをお勧めします。
1c.発砲材と段ボールのシートを取り除きます。
1d. MakerBot Replicator 2Xの両側から2つの発砲材を取り除きます。
2.箱からMakerBot Replicator 2Xを取り出す。
2a.プラスチックのカバーを開き、しっかりとMakerBot Replicator 2Xのフレームをつかみます。ガントリーシステムのシャフトやベルトを持たないよう気を付けてください。箱から持ち上げ、安定した場所に置きます。
3.箱からアクセサリー類を取り出す。
3a. MakerBot Replicator 2Xの箱の底から発砲材を2つ取り除きます。
3b.アクセサリーボックスを取り出します。この箱には”箱の中身”に書かれている残りのものが含まれています。
4.エクストルーダーの固定を解く。
4a.強力なハサミやニッパを使ってガントリーシステムを固定している結束バンドを切ります。結束バンドおよびガントリーシステムを支えていたプラスチック部品は破棄します。
注:はさみは慎重に扱ってください。
4b.X軸ベルトとガントリーのシャフトについている小さなプラスチック片によって、エクストルーダーが動かないようになっています。注意してシャフトから取り外し、傾けた状態でベルトから取り外します。
エンクロージャー・ドアハンドルの取り付け
5.エンクロージャー・ドアハンドルを取り付ける。
5a.アクセサリーボックスからハンドル部品を用意します。ハンドル部品はエンクロージャーのドアハンドルと2つのボルトが含まれています。
5b.エンクロージャーのドアを開きます。これを行うには、MakerBot Replicator 2Xの上から手を入れて、外側に90度まで押し上げます。
5c.エンクロージャーのドア上部にハンドルを置きます。ドアにある穴とハンドルの穴の位置を合わせます。
5d.手でエンクロージャーのドアとハンドルの穴にボルトを通します。プラスドライバーでボルトを締め、エンクロージャーのドアを閉じます。
フィラメントガイドチューブ、スプールホルダーの取り付け
6.フィラメントガイドチューブを取り付ける。
6a.2本のフィラメントガイドチューブを取り出します。まず一つ目のフィラメントガイドチューブの一端をエクストルーダーの上部の穴に差し込み、そのまま奥まで押し込みます。2本目のフィラメントガイドチューブも一端をエクストルーダーの上部の穴に差し込み、置くまで押し込みます。
6b. MakerBot Replicator 2Xの背面にあるガイドチューブホルダーにフィラメントガイドチューブのもう一端を差し込みます。各フィラメントガイドチューブの端がガイドチューブホルダーの下部と同じ高さにあることを確認してください。フィラメントガイドチューブはガイドチューブホルダーの下部より下に垂れ下がるべきではありません。2本目も同じ手順を繰り返します。
6c.スプールホルダーの位置を確認します。MakerBot Replicator 2Xの背面にある2か所の開港オブにスプールホルダーを取り付けます。スプールホルダーを取り付 けるには、傾けた状態で穴に入れます。
フィラメント・スプールの取り付けとUSBケーブルの接続
7.フィラメント・スプールを取り付ける。
7a.ABSフィラメントが含まれている箱を開き、スプールを袋から取り出します。
7b.スプールホルダーにそれぞれスプールを取り付けます。右側のフィラメント(背面から見た場合)は時計回りに、左側のフィラメントは反時計回りにまかれていることを確認します。フィラメント・スプールを取り付けるには、スプールホルダーをつまんで、ロックされるまで押し込みます。フィラメントはMakerBot Replicator 2Xの背面でほどけたり、もつれていてはいけません。スプールはいずれもABSフィラメントがスプールの下部から解けているようにしてください。
8.USBケーブルを接続する。
8a.USB A-Bケーブルを取り付けます。MakerBot Replicator 2Xの背面にあるUSBポートにUSBケーブルを差し込みます。もう一方はまだ接続しないでください。
エンクロージャー・カバーの取り付け
9.エンクロージャーにカバーを取り付ける。
9a.アクリル製のエンクロージャー・カバーが入っている箱を見つけます。エンクロージャー・カバーのふたはMakerBot Replicator 2Xの箱には同梱されておらず、独立した箱に含まれています。MakerBot Replicator 2Xと同時にエンクロージャー・カバーを含む箱が届いているはずです。
9b.エンクロージャー・カバーを開封し、エクストルーダー・ケーブルおよびフィラメントガイドチューブの上を覆うようにMakerBot Replicator 2Xの上に置きます。カバーの隅にある小さなくぼみはMakerBot Replicator 2Xのフレーム上部にあるボルトの頭とそろっているはずです。
電源の接続
10.電源を接続する。
10a.電源とケーブルを用意します。電源にケーブルを接続します。
10b.MakerBot Replicator 2Xの電源スイッチがOFFになっていることを確認します。
10c.MakerBot Replicator 2Xの背面にあるポートに電源コネクタを接続します。コネクタの平らな面が下になっていることを確認します。
注:MakerBot Replicator 2Xから電源プラグを抜く場合は、コネクタ部分を引っ張ってください。
11.MakerBot Replicator 2Xの電源を入れる。
12a.コンセントに電源を差し込みます。
12b.電源をONにします。
12c.MakerBot Replicator 2XのLCDパネルにウェルカムメッセージが表示されます。これから、最初のキャリブレーションと初めての出力のためのスタートアップスクリプトが始まります
注:コンセントは装置の近くに設置されるものとし、容易にアクセスできなければならない。
初期設定
実験的な3DプリンタであるMakerBot Replicator 2Xの電源を入れると、LCDパネルが点灯し、テキストが表示されます。LCDパネルはスタートアップスクリプトを開始します。スタートアップスクリプトはビルドプラットフォームのレベリング、PLAフィラメントのロード、初めての出力までの手順を説明します。
LCDキーパッド
Mボタンの周囲に4つの矢印ボタンがあります。LCDメニューを操作、選択するためにそれらを利用します。
- ←は通常、「戻る」やアクションの「キャンセル」に利用します。
- 赤く点灯したMボタンはMakerBot Replicator 2が動作していることを意味します。
- 赤く点滅したMボタンはMakerBot Replicator 2がユーザーの入力を待っていることを意味します。
注:スタートアップスクリプトが表示されない場合は、上下の矢印ボタンを使ってLCDパネルのトップレベルメニューをスクロールし、Mボタンで[Utilities]を選択します。続けて[Run Startup Script]を選択します。いつでもメニューからスタートアップスクリプトをやり直すことができます。makerbot.com/support/replicator2x/videosからMakerBot Replicator 2Xのスタートアッププロセスのビデオを見ることができます。問題が発生したり、疑問がある場合は、このマニュアルのトラブルシューティングの章を参照したり、support@makerbot.comにメールしてMakerBotのサポートに問い合わせてください。
台座の調整
スタートアップスクリプトはウェルカムメッセージのあとに次のような表示になります。
なぜ水平化が必要なのか
- ビルドプラットフォームがエクストルーダーノズルから遠すぎる場合、ビルドプレートにくっつかないかもしれません
- ビルドプラットフォームがエクストルーダーのノズルに近すぎる場合は、ビルドプレートがエクストルーダーのノズルから出てくるMakerBotフィラメントをブロックするでしょう。この場合、ビルドプレートやカプトンテープに傷がつきます。
- ビルドプレートの水平化を行うことで、オブジェクトがプレートに付着しやすくなります。
ビルドプラットフォームの水平化を行う方法
ビルドプラットフォームの水平化を行うには、ビルドプラットフォームの下の3つのノブを調整する必要があります。これら3つのノブでビルドプラットフォームを上げ下げします。
- ノブを締める(右に回す)と、ビルドプラットフォームはエクストルーダーノズルから離れます。
- ノブを緩める(左に回す)と、ビルドプラットフォームはエクストルーダーノズルに近づきます。
- エクストルーダーのノズルとビルドプレート間の距離は、MakerBot Replicator 2に付属のサポートカードの厚み程度が適切です。
注:makerbot.com/support/replicator2x/videosでMakerBot Replicator 2Xにおけるビルドプレートの水平化に関するビデオを見ることができます。
1.ビルドプレートとノズルの間に隙間を作る。
LCD画面の指示通り、ビルドプラットフォーム下の3つのノブをそれぞれ4回転程度締めます。これを行うには、ビルドプラットフォームを持ち上げる必要があります。ビルドプラットフォームの両側の黒いプラスチック製の部分を持ち、ゆっくりとエクストルーダーに向かってプラットフォームを押し上げます。
2.指示に従ってノブを調整します。
スタートアップスクリプトによってノブの調整を求められます。各位置において、エクストルーダー・ノズルとプレートの間にサポートカードが通るよう調整します。サポートカードに若干の摩擦を感じ、カードを破いたり破損したりすることなくプレートとエクストルーダー・ノズルの間に容易にカードを通すことができるようにします。
3.再度それぞれのノブを調整します。
スクリプトによって再度それぞれのノブを調整するよう求められるので、微調整を行います。サポートカードをビルドプレートとノズルの隙間に滑らせると、先ほどよりも摩擦が大きくなっているはずです。
4.調整ができたか確認します。
2度の調整が終わったら、ノズルはビルドプレート中央に移動します。サポートカードが適度な摩擦でノズルとプレートの間をスライドするか確認します。
注:調整がうまくいっていない場合や、再度ビルドプラットフォームの水平化を行う場合は、LCDパネルのトップレベルメニューからで矢印ボタンを使って [Utilities]を探し、Mボタンで選択します。さらに、矢印ボタンで[Level Build Plate]のオプションを探し、Mボタンで選択します。この水平化スクリプトはいつでも利用することができます。
MakerBotフィラメントのロード
水平化の調整が終わっている場合、LCDメニューには”Aaah, that feels much better. Let’s go on and load some plastic!”と表示されます。出力の前に、MakerBot ABSフィラメントをエクストルーダーに読み込ませる必要があります。エクストルーダーはMakerBot ABSフィラメントを熱し、溶けた樹脂によってオブジェクトを出力します。
概要
- エンクロージャー・カバーを取り外します。
- エクストルーダーの上部の穴からフィラメントガイドチューブの端を外します。
- MakerBot Replicator 2Xの背面にあるスプールからMakerBot ABSフィラメントの端をフィラメントガイドチューブに通します。
- フィラメントガイドチューブを通して、MakerBot ABSフィラメントを奥まで押し込みます。
- エクストルーダー上部の穴にMakerBot ABSフィラメントの端を挿入します。
- MakerBot ABSフィラメントが熱せられ、溶けだすのを待ちます。
- エクストルーダー上部の穴にフィラメントガイドチューブを取り付け直します。
- エンクロージャー・カバーをMakerBot Replicator 2Xの上に取り付け直します。
1.エンクロージャー・カバーを取り外す。
MakerBot Replicator 2Xの上からエンクロージャー・カバーを取り外し、脇に置いておきます。
2.フィラメントガイドチューブを取り外す。
フィラメントガイドチューブはエクストルーダー上部に取り付けられています。ここではいったんチューブをエクストルーダーから取り外す必要があります。チューブを取り外すには、エクストルーダー上部の穴からそっと引き抜きます。
3.フィラメントガイドチューブを通してフィラメントを送り込む。
フィラメント・スプールからMakerBot ABSフィラメントの端を取り出し、ハサミできれいにカットします。MakerBot ABSフィラメントの端をMakerBot Replicator 2の背面からガイドチューブに通します。右側のフィラメントガイドチューブには右側のスプールから、左側のフィラメントガイドチューブには左側のスプールからフィラメントを供給しているか確認し、各チューブのもう一端からフィラメントを取り出します。
注:フィラメントが詰まるのを防ぐために、MakerBot ABSフィラメントはスプールの下側から上に向かって供給してください。背面から見て右側のスプールホルダーに取り付けられたMakerBot ABSフィラメントが時計回りに、左側に取り付けられたスプールが反時計回りに巻かれていることを確認します。
4.Mボタンを押してエクストルーダーを温める。
MakerBot ABSフィラメントがガイドチューブを通じて供給できたら、LCDのMボタンを押してください。MakerBot Replicator 2はエクストルーダーの加熱を開始します。
警告:加熱中はエクストルーダーの下部に触れないでください。エクストルーダーは230度まで加熱されます。
5.Mボタンを押して続ける。
エクストルーダーが230度に達したら、LCDパネルにMakerBot ABSフィラメントをロードするように求められます。MakerBot Replicator 2で表示されるメッセージに沿って、Mボタンを順に押します。
6.右側のエクストルーダーにフィラメントを押し込む。
MakerBot ABSフィラメントの端をとり、右側のエクストルーダー上部にある穴に押し込みます。フィラメントが穴のふちに引っかかっていないことを確認します。
そのままフィラメントを押し続けます。約五秒後に、モーターにフィラメントが引き込まれるのを感じるはずです。さらに5秒程度フィラメントを押し続けます。
7.押し込むのをやめる。
右側のエクストルーダーのノズルを見ていてください。しばらくするとMakerBot ABSフィラメントがノズルから薄く伸びてくるはずです。Mボタンを押して出力を停止します。
注:ノズルから出てくるフィラメントの色が違ったとしても驚かないでください。MakerBot の工場でテストした際のフィラメントが若干残っています。Mボタンを押す前に、取り付けたフィラメントと同じ色が出てくるまでしばらく待ってください。
8.Mボタンを押して続ける。
右側のエクストルーダーにMakerBot ABSフィラメントがロードされると、LCDパネルには左側のエクストルーダーにフィラメントをロードするよう表示されます。MakerBot Replicator 2Xの指示に従い、Mボタンを押します。
9.左側のエクストルーダーにフィラメントを押し込む。
MakerBot ABSフィラメントの端をとり、左側のエクストルーダー上部にある穴に押し込みます。フィラメントが穴のふちに引っかかっていないことを確認します。
そのままフィラメントを押し続けます。約五秒後に、モーターにフィラメントが引き込まれるのを感じるはずです。さらに5秒程度フィラメントを押し続けます。
10.押し込むのをやめる。
左側のエクストルーダーのノズルを見ていてください。しばらくするとMakerBot ABSフィラメントがノズルから薄く伸びてくるはずです。Mボタンを押して出力を停止します。
11.フィラメントガイドチューブを戻す。
エクストルーダー上部の穴にガイドチューブと取り付け直します。
12.出力された樹脂を取り除く
出力されたABS樹脂が冷えるまでしばらく待ってからノズルから垂れている樹脂を取り除きます。この余分なプラスチックは捨ててしまって構いません。ノズルはまだ熱い可能性があるので手を触れないでください。エクストルーダーのノズルから樹脂が垂れたままの状態にはしないでください。出力された樹脂がビルドプラットフォームではなくノズルに付着する原因になります。
注:樹脂のロードがうまくいかなかった場合は、LCDパネルのトップレベルメニューを辿って[Utilities]、[Change Filament]と選択し、最後に[Load Right]もしくは[Load Left]を選択します。このメニューはロードスクリプトを実行するために、いつでも利用することができます。
MakerBotフィラメントのアンロード
MakerBot ABSフィラメントをアンロードする必要がある場合は、LCDメニューから行います。左右いずれかのエクストルーダーからフィラメントをアンロードするためのスクリプトを実行するには、LCDパネルから[Utilities]、[Filament Options]、[Unload]と順に選択します。
SDカードからテストオブジェクトを出力する
1.SDカードを挿入する。
Replicator 2Xに付属のSDカードにはすでにテストオブジェクトのファイルが含まれています。SDカードをLCDパネルの後ろにあるポートに挿入します。SDカードが奥まで差し込まれていることを確認してください。
2.SDカードからテストオブジェクトを選択する。
ビルドプラットフォームの水平化と、MakerBot ABSフィラメントのエクストルーダーへの読み込みに成功していれば、LCDパネルには”How’d it go? Ready to make something?”のように表示されているはずです。”Yes”を選択すると、LCDパネルには”Awesome! We’ll go to the SD card menu and you can select a model!”と表示されるでしょう。
2a.矢印キーを使ってSDカードにあるモデルのリストを選択します。
2b.モデルを選択したらMボタンを押します。
2c.MakerBot Replicator 2Xはオブジェクトの出力を始めるでしょうLCDパネルでエクストルーダーの温度やオブジェクトの出力状況を確認できます。
SDカードから利用可能なテストオブジェクト
-
CHAIN LINKS
ファイル名:Chain Links
出力時間:15分
作者:Sal
Thingivcerse:28405
-
COMB
ファイル名:Comb
出力時間:30分
作者:repraprook
Thingivcerse:1140
-
MR JAWS
ファイル名:Mr Jaws
出力時間:25分
作者:Mahoney
Thingivcerse:14702
-
NUT AND BOLT SET
ファイル名:Nut and Bolt
出力時間:55分
作者:aubenc
Thingivcerse:9095
-
STRETCHY BRACELET
ファイル名:Stretchlet
出力時間:40分
作者:Emmett
Thingivcerse:13505
-
CUPCAKE
ファイル名:Cupcake
出力時間:52分
作者:WillLangford
Thingivcerse:16824
(*)
-
PET MONSTER VALENTINE
ファイル名:Heartless Dragon
出力時間:40分
作者:andreas, tbuser
Thingivcerse:29088
(*)
-
MAKERBOT PENDANT
ファイル名:pendant
出力時間:8分
作者:Todd
Thingivcerse:25556
(*)
-
TRAFFIC CONE
ファイル名:Traffic Cone
出力時間:42分
作者:CocoNut
Thingivcerse:21773
(*)
-
(*):2色刷り
SDカードにファイルを追加する方法
1.SDカードをコンピューターのSDカードリーダーに挿入します。
2.stlもしくはobjファイルを次の章で説明するMakerWareを使って開きます。
3.Makeボタンをクリックし、印刷設定を行います。
4.Makeダイアログボックスの”Export to a File”が選択されているか確認します。
5.Export!をクリックし、SDカードに.x3gファイルを保存します。
MAKERWAREを使って出力する
コンピューターとMakerBot MakerWareを使ってオブジェクトを出力する方法。
MakerBot MakerWareはMakerBot Replicator 2デスクトップ3Dプリンタによって出力される3Dデータを準備するためのソフトウェアです。
1.MakerBot MakerWareをダウンロードして、インストールする。
1a.MakerBot Replicator 2に接続するコンピューターを用意します。
1b.Webブラウザを開いてwww.makerbot.com/makerwareへ行き、MakerBot MakerWareのインストーラーをダウンロードします。
1c.インストーラーを実行し、指示に従ってインストールします。
1d.MakerBot MakerWareをインストールしたコンピューターにUSBケーブルを使用してMakerBot Replicator 2を接続します
2.Thingiverseからオブジェクトをダウンロードする。
ThingiverseはMakerBotユーザーがデザインファイルを共有することができるウェブサイトです。
2a.Webブラウザでwww.thingiverse.comを開きます。右上の検索フィールドで”Minimalist NYC buildings.”と入力して[Search]ボタンをクリックします。検索結果には”Minimalist NYC buildings.”が含まれているはずです。そのリンクをクリックします。
2b. ページの右側には”Download This Thing!”というボタンが表示されています。このボタンをクリックしてダウンロードウインドウを開きます。
2c.この例では、Flatiron BuildingとWoolworth Buildingを選びます。ダウンロードウインドウで”FlatIron.stl”と”Woolworth.stl”を探し、コンピューターに保存します。
3.MakerBot MakerWareを起動します。
[1]カメラホーム:MakerWareのビューをデフォルトにリセットします
[2]+/-:ズームイン、ズームアウト。マウスのホイールを使用することもできます。
[3]LOOK:LOOKボタンを選択するか、Lキーを押すとLOOKモードになります。この状態では、ドラッグでプレートとオブジェクトを回転させることができます。選択したLOOKボタンの横にある矢印を選択するとサブメニューが開き、Top、Side、Frontなど表示を切り替えることができます。
[4]MOVE:MOVEボタンを選択するか、Mキーを押すとMOVEモードになります。この状態では、オブジェクトをクリックし、ドラッグすることで移動させることができます。選択したMOVEボタンの横にある矢印を選択するとサブメニューが開き、特定量だけオブジェクトを移動することもできます。
[5]TURN:TURNボタンを選択するか、Tキーを押すとTURNモードになります。この状態では、ドラッグでオブジェクトを回転させることができます。選択したTURNボタンの横にある矢印を選択するとサブメニューが開き、具体的な角度を指定して回転させることもできます。
[6]SCALE:SCALEボタンを選択するか、Sキーを押すとSCALEモードになります。この状態では、ドラッグでオブジェクトを拡大・縮小することができます。選択したSCALEボタンの横にある矢印を選択するとサブメニューが開き、数値を指定してサイズを変更することもできます。
[7]OBJECT:オブジェクト情報のサブメニューを開きます。
TIPS:オブジェクト情報サブメニューでは、ビルドプレート上のそれぞれのアイテムについて、どちらのエクストルーダーで出力するか選ぶことができます。二色刷りに関する詳細については、makerbot.com/support/makerware/documentation/dualを参照してください。
[8]ADD:このボタンをクリックすると、プレートにオブジェクトを追加することができます。プレートに収まる範囲内であれば、複数のオブジェクトを追加することが可能です。
[9]MAKE:出力解像度やその他の印刷オプションを設定する画面が開きます。
[10]SAVE:現在のプレートの状態を保存することができます。
[11]HELP:MakerWareの基本的な機能のガイドを開きます。
[12]SETTINGS:各エクストルーダーに表示色を割り当てることができます。
[13]STATUS:Replicator 2の接続状態を表示します。
NUT AND BOLT
作者:aubenc
Thingiverse:9095
4.MakerBot MakerWareで.stlファイルを開く。
4a.Addボタンをクリックします。FlatIron.stlを保存したフォルダに移動し、ファイルを開きます。ファイルはビルドプレートの中央に表示されます。
4b.Moveボタンを選択してドラッグし、左側に配置します。
4c.再びAddボタンをクリックしてWoolworth.stlを保存したフォルダに移動し、ファイルを開きます。これで、仮想ビルドスペースに2つのモデルが表示されるはずです。
4d.ここで、両方のモデルのサイズを縮めることができます。いずれかのモデルをクリックして選択し、TURNボタンもしくはTキーを使用して回転させます。
TIPS:ADDボタンを使用してオブジェクトを複製することもできますが、オブジェクトを選択して、Ctrl/Command+Cでコピー、Ctrl/Command+Vでペーストすることもできます。
Minimalist NYC buildings
作者:JonMonaghan
Thingiverse:12762
4e.Flatiron Buildingをクリックして選択します。Shiftキーを押しながらWoolworth Buildingをクリックし、Shiftキーを離します。これでいずれのモデルも選択されている状態になっているはずです。
4f.Scaleボタンをクリックし、モデルのサイズをドラッグで変更します。
5.保存と出力。
5a.Saveボタンをクリックします。保存ダイアログではSTLファイルやプレートを.thingファイルとして保存することができます。STLファイルは多くのソフトウェアでサポートされていますが、.thingファイルを利用することで、プレート上の別々のコンポーネントをそのまま保持することができます。ファイル名と保存場所を指定して保存します。たとえば、flatiron_woolworth.thingのように名前を付けます。
5b.Make Itボタンをクリックするとダイアログが表示されます。
[1]MAKE WITH:選択されていない場合、出力するMakerBot Replicator 2Xを選択します。
[2]MATERIAL:出力に使用する樹脂の種類を選択します
[3]QUALITY:オブジェクトの印刷品質を指定します。品質を上げることは1層あたりの厚みを薄くすることを意味し、出力時間が長くなります。
[4]RAFT:これを選択するとラフト(いかだ)の上にオブジェクトを出力します。ラフトはサポートの土台となったり、ビルドプレートが水平になっていない場合にオブジェクトがビルドプレートにくっつくのを助ける役目があります。
[5]SUPPORTS:オブジェクトに突き出した部分がある場合、それを支えるための取り外し可能な構造を付加する場合にこのチェックボックスを選択します。
[6]ADVANCED OPTIONS:詳細オプションを開くにはここをクリックします。これらのオプションの使用方法についてはmakerbot.com/support/makerware/documentation/advancedを参照してください。
[7]EXTRUDER:左右どちらのエクストルーダーを使用して印刷するか選択します。
[8]CANCEL:出力をキャンセルします。
[9]MAKE IT:MakerBot Replicator 2Xにデータを送信します。
TIPS:MakerWareから直接ではなく、SDカードを使用して出力する場合には、Makeダイアログの上にある”Export to a File”を選択してください。MakerBot Replicator 2Xがコンピューターに接続されていない場合、自動的に”Export to a File”が選択されます。
5c.初期値のままMake It!ボタンをクリックします。MakerWareはモデルをスライスして、データをMakerBot Replicator 2Xへ送ります。
TIPS:スライスプログレスバーの×ボタンもしくはStatusサブメニューのキャンセルボタンからスライスや出力をキャンセルすることができます。
MakerWareの更新
我々は常にMakerWareの改善を行っています。最新の機能を利用するためには、更新を行って最新のMakerWareを利用するようにしてください。
新しいバージョンが利用できるようになったときは、MakerWareにポップアップが表示されます。最新バージョンのMakerWareをダウンロードするには、makerbot.com/makerwareへ行き、D章のインストール手順に従ってください。
ReplicatorGの利用
ファイルの表示、操作、編集およびReplicator 2での出力のためにオープンソースソフトウェアのReplicatorGを利用することができます。
ReplicatorGをダウンロードするには、replicat.org/downloadにアクセスします。ReplicatorGをMakerBot Replicator 2Xで利用するための設定については、www.makerbot.com/docs/replicator/software/を参照してください。
トラブルシューティング、診断、メンテナンス
この章では、基本的なトラブルシューティングとメンテナンスについて説明します。より高度なトラブルシューティング・メンテナンスについてはmakerbot.com/supportを参照してください。
トラブルシューティング
症状 | 解決策 |
PLAフィラメントをエクストルーダーに読み込めない。 |
|
1層目が非常に薄く、出力が停止する。 |
|
PLAフィラメントの読み込み時に、エクストルーダーからクリック音がする。 |
|
エクストルーダーからMakerBotフィラメントが取り外せない。 |
|
オブジェクトがビルドプレートにくっついてしまう。 |
|
オブジェクトがビルドプレートにくっつかない。 |
|
注:トラブルシューティングに関する詳細についてはMakerBot Replicator 2Xのトラブルシューティングページ、makerbot.com/support/replicator2x/troubleshootingを参照してください。また、MakerBot Replicator 2Xのトラブルシューティングのためのビデオはmakerbot.com/support/replicator2x/videosを参照してください。
エクストルーダーの分解
ときにはトラブルシューティングのためにエクストルーダーを分解する必要があるかもしれません。分解は、MakerBot Replicator 2Xに付属する2.5mmの六角レンチ以外の道具を必要とせず簡単に行うことができます。
1.MakerBotフィラメントをエクストルーダーからアンロードします。LCDパネルから[Utilities]、[Fillament Options]、[Unload]と選択して、アンロードのためのスクリプトを実行します。
2.MakerBot Replicator 2Xの電源を切り、電源プラグを抜いてください。電源入力ポートからケーブルを抜く際にはコネクタを持って引き抜いてください。
3.ファンガードの下側にある2本のボルトを2.5mmの六角レンチを使用して、ゆるめます。ファンガード、ファン、ヒートシンク、スペーサーをまとめて取り外します。これらの部品はそのままの状態で脇に置いておきます。
4.エクストルーダー・レバーアームを開いた状態にします。レバーアームは、外側にあるとき開いていて、エクストルーダーの側にあるとき閉じている状態になります。
5.エクストルーダーの上部からモーター・ワイヤーの端子を抜いて、エクストルーダーのモーター構成部品をスライドさせて取り出します。
6.エクストルーダーは主要部品のミニ分解されました。遮熱管に付着したフィラメントを取り除くには、アンロードスクリプトを実行してエクストルーダーを加熱し、ペンチなどを利用してフィラメントを引っ張ります。
診断
LCD:トップメニュー
BUILD FROM SD | SDカード内にあるモデルのリストを表示します。それらを選択することで、出力を開始します。 |
PREHEAT | エクストルーダーを事前に温めておくことができます。 |
UTILITIES | MakerBot Replicator 2Xを調整したり、メンテナンスするためのツールを提供します。 |
INFO AND SETTINGS | 追加の設定や、MakerBot Replicator 2Xの情報を表示します。 |
UTILITIES
Monitor Mode:エクストルーダーおよびビルドプレートの現在の温度を表示します。オブジェクトの出力時は出力状況を表示します。
Change Filament:MakerBotフィラメントに関するタスクを提供します。[Load Right]、[Load Left]はMakerBotフィラメントをロードするための手順を説明し、[Unload Right]、[Unload Left]はMakerBotフィラメントをアンロードするための手順を説明します。
Level Build Plate:水平出しのための手順を説明します。
Home Axes:ビルドプレートとエクストルーダーのホームポジションを移動します。
Jog Mode:LCDパネルを操作して、エクストルーダーおよびプラットフォームを移動させることができます。
Run Startup Script:Replicator 2Xの初期設定および初出力までを説明します。
Enable Steppers:ステッピングモーターを有効にします。これにより、手動でビルドプラットフォームやエクストルーダーを移動させることができなくなります。このオプションはステッピングモーターが無効になっている場合にのみ表示されます
Disable Steppers:ステッピングモーターを無効にします。これにより、手動でビルドプラットフォームやエクストルーダーを動かすことができます。このオプションはステッピングモーターが有効な場合にのみ表示されます。
Blink LEDs:Replicator 2XのLEDを1秒に4回点滅させます。LEDが点滅している間、このオプションはStop Blinkingと表示されます。
Calibrate Nozzles:2つのノズルの正しい位置を設定することができます。
INFO AND SETTINGS
Bot Statistics:Replicator 2Xのこれまでの合計出力時間を表示します。
General Settings:追加の設定や情報を提供します。
SOUND:Replicator 2Xの動作音をON/OFFを切り替えます。
LED COLOR:LEDをオフにしたり、色を青、緑、ピンク、オレンジ、紫、白に変更できます。
ACCELERATE:アクセラレートのON/OFFを切り替えます。アクセラレーションによってMakerBot Replicator 2Xは滑らかに動作することができ、デフォルトではオンになっています。なお、アクセラレートをオフの状態で、45mm/s以上の速度で出力するべきではありません。
HEAT HOLD:3Dプリントがキャンセルされた際に、加熱式ビルドプレートoおよびエクストルーダーの保温を行う時間を設定します。
HELP TEXT:説明表示を簡素化[OFF]するか、長い説明を表示させる[ON]か指定します。
HEAT LEDs:Replicator 2Xが加熱された際のLEDの色変更を設定します。
TOOL COUNT:Replicator 2Xのエクストルーダー数を指定します。Replicator 2Xのエクストルーダーは2つです。
HEATED PLATE:加熱式のビルドプレートであるかどうかを指定します。Replicator 2Xは加熱式のビルドプレートです。
Preheat Settings:エクストルーダーおよびビルドプレートの温度設定を変更できます。上下の矢印キーを利用して温度を変更し、Mボタンを押して設定を保存します。この設定温度は、フィラメントのロードやアンロードの際の温度です。
Version Number:ファームウェアのバージョン番号が表示されます。
Restore Defaults:Replicator 2Xの設定を工場出荷状態に戻します。これはファームウェアのアップデートには影響はありません。このオプションを選択した場合、新しいメニューが表示されるので、”Yes”または”No”を選択します。
メンテナンス
ファームウェアのアップデート。
MakerBot Replicator 2Xのファームウェアを常に最新に保つことで、最高の状態での動作が保証されます。MakerWareによって新しいファームウェアのリリースが通知されたら、MakerBotメニューからUpload Filmwareを選択します。
カプトンテープの貼り付け。
時間がたつにつれて、ビルドプレート上のカプトンテープに傷や破れが生じてきます。MakerBot Replicator 2Xのパッケージに含まれていたカット済みのカプトンテープシートと交換する必要があります。
1.古いカプトンテープをはがして捨てます。
2.カプトンテープの新しいシートを取り出します。短辺の片側を1/4インチほどはがして粘着面を出します。
3.ビルドプレートの短辺に沿ってカプトンテープの露出面を貼り付けます。カプトンテープをビルドプレートに指で押しつけてください。
4.MakerBot Replicator 2Xのパッケージに含まれるテープ・アプリケーターを使用して、気泡を取りながら徐々にカプトンテープを貼り付けていきます。テープ・アプリケーターを無くしてしまった場合は、クレジットカードで代用します。
5.プレート全体を覆うまで徐々にテープを貼っていきます。カプトンテープに気泡が入ってしまった場合は、気泡に最も近いテープの端を持ち上げて、中心から外側に向かってテープ・アプリケーターで滑らかにします。
6.カプトンテープをできるだけ滑らかに貼ることができたら、端をカットするかビルドプレートの端に巻きつけます。
寸切りボルトとX軸、プーリーの滑りを良くする。
50時間以上出力したら、Z軸寸切りボルトとX軸のアイドラプーリーのメンテナンスを行ってください。
1.付属のPTFEベースのグリスチューブを用意します。
2.ビルドプラットフォームの両側をつかんで、MakerBot Replicator 2Xの下まで静かに移動します。
3.清潔で糸くずの出ない布(もしくはあなたの指)をつかってグリスをボルトの上側に塗布します。
4.ネジ山の中側にグリスが塗られていることを確認してください。
5.ビルドプラットフォームの両側をつかんで、MakerBot Replicator 2Xの上部まで静かに移動します。
6.3-4と同じようにボルトの下側にもグリスを塗布します。
7.X軸のアイドラプーリーはReplicator 2Xの正面から見て左上部にあります。アイドラプーリーは、ゴム製ベルトでエクストルーダーを左右へ移動させているプーリーの1つです。ベルトのもう一端にあるプーリーはタイミングプーリーと呼ばれ、滑りを良くする必要はありません。
8.少量のグリスをプーリーの露出した部分に塗布し、グリスを広げるためにプーリーを前後に移動させます。
用語集
ABS
アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンは広く利用されている熱可塑性樹脂で、MakerBot Replicator 2Xにおいて利用される主要な材料です。
ビルドプラットフォーム:
加熱式ビルドプレートの支え部分。手動レベリングのためのノブが含まれます。
プランジャー:
エクストルーダー構成部品の一部。デルリンプランジャはPLAフィラメントを送出ギアに押し付けます。
送出ギア:
PLAフィラメントをヒーター部に送り出すギア。
二色刷り:
2つのエクストルーダーで異なる種類の色や樹脂を出力して3Dオブジェクトを出力する方法。
エンクロージャー・カバー:
MakerBot Replicator 2X内の温度を保つための透明なアクリル製のカバー。エンクロージャー・カバーは本体とは別に梱包されています。
エクストルーダー:
スプールからフィラメントをロードし、それを加熱してノズルから加熱式ビルドプレート上に押し出します。MakerBot Replicator 2Xは2台のエクストルーダーを持っています。
エクストルーダー・ファン:
ヒートシンクから熱を分散させ、MakerBot Replicator 2Xのモーターを冷却するためのファン。
エクストルーダー・レバーアーム:
MakerBot Replicator 2Xのエクストルーダーにあるレバー。これを動かすことで、エクストルーダー内にあるベアリングを送出ギアから離し、フィラメントのロードやアンロードを容易にします。
ファンガード:
エクストルーダー・ファンを破損から保護し、ユーザーがファンでの怪我を防止するための網。
フィラメントガイドチューブ:
フィラメント・スプールからエクストルーダーにMakerBotフィラメントを導くプラスチックの管。
Gコード:
MakerBot Replicator 2Xでオブジェクトを出力するにあたって、ツールパスを記述するために用いられるコンピューター言語。Gコードはマシンに送信される前にX3Gに変換されます。
ヒートシンク:
カートリッジ・ヒーターから熱を拡散するためのヒートシンク。フィンのついたアルミ板の形をしています。
加熱式ビルドプレート:
MakerBot Replicator 2Xがオブジェクトを出力する加熱式の土台。
カプトンテープ:
高温のABS樹脂によくくっつく耐熱性フィルム。加熱式ビルドプレートに貼り付けて、オブジェクトが出力時にくっつきやすくするために使用します。
LCDコントロールパネル:
MakerBot Replicator 2X正面右下の液晶ディスプレイ。このコントロールパネルはMakerBot Replicator 2Xのステータスを表示したり、操作メニューや診断も含まれます。
MakerBoフィラメント:
直径1.75mmのプラスチック樹脂の棒。MakerBot Replicator 2Xの材料で、MakerBotフィラメントにはABS,PLA、PVAのプラスチックがあります。Replicator 2XはABSに最適化されています。
MakerWare:
MakerBotによって作成された3Dモデルファイルを読み込み、操作や編集をして、MakerBot Replicator 2Xに送信するためのフリーソフトウェア。
モーター構成部品:
ステッピングモーターとフィラメントをエクストルーダーに押し出す駆動部分。それぞれのエクストルーダーにモーター構成部品があります。
モーター・ワイヤー:
モーターに電力を供給するワイヤーの束。
ノズル:
MakerBotフィラメントがビルドプレート上に溶け出てくるエクストルーダーの先端の穴。
PLA:
ポリ乳酸は再生可能なバイオプラスチックで、MakerBotフィラメントの材料の一つ。
PVA:
ポリビニルアルコールは水溶性樹脂で、サポート材などに利用されます。
電源:
MakerBot Replicator 2XのAC電源。
Replicator G:
STLファイルを操作・編集し、GコードファイルをMakerBot Replicator 2Xに送信することができる無料のオープンソースソフトウェア
SDカード:
X3Gファイルを保存し、MakerBot Replicator 2Xで読み込んで出力することができる。Replicator 2Xで使用するSDカードは最大2GBまでの容量で、かつFAT16でフォーマットされている必要があります。
スペーサー:
エクストルーダー・ファンとヒートシンクの接触を防ぐためのプラスチック片。
スプールホルダー:
MakerBot Replicator 2Xの背面に取り付ける、MakerBotフィラメントのスプールの取り付け部。スプールホルダーによって確実にMakerBotフィラメントがMakerBot Replicator 2Xに均等に供給されます。
.thing:
同じプレート上に複数の3DモデルをプリントすることができるMakerWareで使用されているファイル形式。
Thingiverse:
MakerBot Replicator 2Xで利用する3Dモデルファイルをアップロードおよびダウンロードするウェブサイト。
寸切りボルト:
ビルドプラットフォームをZ軸に沿って上下に移動させるために全長に沿って通されている長い棒。
.stl :
3Dモデルで広く用いられているファイル形式。
USBケーブル:
PCのUSBインタフェースに接続してMakerBot Replicator 2Xとコンピューターの通信に用いる。
X3G:
MakerBot Replicator 2Xがオブジェクトを出力する際に用いる、ツールパスを記述するためのコンパクトなフォーマット。
お問い合わせ
サポート | makerbot.com/supportWebサイトには豊富なドキュメントとMakerBot Replicator 2Xのトラブルシューティングに役立つ情報を掲載しています。自力で問題を解決しようとするとき際には素晴らしいリソースです。
MakerBot Replicator 2Xの問題に関する手助けが必要な場合には、上記のアドレスにメールをして、サポートチームに連絡してください。あなたの問題を我々が詳細に把握するため、写真やビデオをメールに添付していただけると非常に助かります。 |
セールス | sales@makerbot.comMakerBotフィラメントを含むその他のMakerBot製品の詳細については、上記のアドレスにメールするか、1-347-334-6800に電話して営業チームを呼び出してください。 |
フィードバック | thoughts@makerbot.com一般的な質問やご意見などは上記のアドレスまでお寄せください。我々はみなさんからの感想も心待ちにしています。 |
利用規約
省略。原文(PDF)を読んでください。
すばらしいページですね!ご苦労様です。
今回プリンター選びからセッティングまでとても役に立ちました。ありがとうございました。
日本語訳ありがとうございます。
すごく役に立ちます(^^)
プリンターの日本語化ありがとうございます。
一昨日プリンタが届いたのですが僕のはExtruderが上手く作動しませんでした。
上部の送り出しモーターは動いて、確実にフィラメントを送りだしてくれるのですが、その先の排出口の中でフィラメントが詰まるようです。
フィラメントのアンロードとロードを50回繰り返し、さらにエクストルーダーの分解とクリーンもしましたが、それでも排出口からフィラメントが出ません。
温度も230度から260度まで6段階くらい試したのですが一向に改善の余地がありません。ネットに乗っているトラブルシューティングは殆ど試したつもりですがそれでも改善されないので困っています。
もし同じような症状を抱えている方がいたら、返信やご連絡いただけるとうれしいです。
Nanami.Sさん
Japan MakerBot User GroupのMLがありますので、そちらに投稿してみてくださいませ
https://groups.google.com/forum/#!forum/jmb-ug
jmb-ug@googlegroups.com
翻訳ありがとうございます。
セッティングの時にとても役に立ちました。
Makebot Replicator 2Xを1ヶ月前購入しました。
3Dの工作物を作っています。
ABS filamentを新しく代える方法教えてください。
よくわかりません。
フィラメントの交換はアンロードしてロードするだけですよ。
このページの以下の項を確認していただければ。
– MakerBot ABSフィラメントのロード
– MakerBot ABSフィラメントのアンロード