ExpressRoute と名の付くサービスが増えてきたので、SKU 毎の機能差をまとめておこうと思います。
(以下は 2019/11 現在の情報に基づきます。)
3 種類の ExpressRoute サービス
- ExpressRoute Circuit (ExpressRoute 回線):
接続プロバイダーを介して Azure と 50Mbps – 10Gbps で閉域接続するサービス
(普通は ExpressRoute といったらこれ) - ExpressRoute Global Reach:
2 つの ExpressRoute 回線を介して、オンプレミス間を接続するサービス
(例えば、東京・大阪で ExpressRoute 回線を 1 つずつ用意すれば、東阪間を MS Backbone 経由で行える) - ExpressRoute Direct:
Azure のエッジルーターと 10Gbps / 100Gbps で直接接続するサービス
(要個別申請&国内で提供されているのか不明)
各 SKU の概要
- ExpressRoute Standard:
ER の接続場所と同一地域のリージョンにのみ接続可能
(例えば ER を東京で契約した場合、東日本・西日本リージョンのみに接続可能) - ExpressRoute Premium:
世界中のリージョンに接続可能
(ER を東京で契約していても、米国や欧州のリージョンにも接続可能) - ExpressRoute Local (最低 1Gbps からの提供):
ER の接続場所の最寄のリージョンにのみ接続可能な代わりに、送信データ転送に関する課金なし
(ER を東京で契約した場合、東日本リージョンのみ接続可能)
# 1Gbps の無制限からだと結構なお値段なので、あえて選ぶメリットあんまりないかな…
Standard / Premium の違い
SKU | Standard | Premium |
価格 | 安い | 高い |
接続可能リージョン | 接続した場所と同一地域 | 世界中の Azure リージョン |
Private Peering での経路上限 | 4000 | 10000 |
接続できる VNet 上限 | 10 | 20 – 100 (帯域次第) |
PaaS のサービス等で、海外リージョンへの接続性が必要になることも多いので、悩んだら Premium SKU を使っておけばいいと思います。